私の履歴書(後編)

茨城県水戸市の社会保険労務士、大泉敦史です。

社会人1年目は、コネで水戸市内の建設会社に

入社しましたが、半年足らずで退職。

その当時は、6ヶ月間雇用保険に加入していれば

自己都合退職でも、失業手当が受給できました。

(現在は、1年間必要です)

そんな制度のことを、全く考えずに退職したため

失業手当は受給できませんでした。その後…

6ヶ月間の空白期間を経て、水戸市内の司法書士事務所に転職します。

司法書士とは、司法書士法に基づく国家資格であり、

専門的な法律の知識に基づき登記並びに供託代理

裁判所検察庁、法務局等に提出する書類の作成提出などを行います。

また、法務大臣から認定を受けた認定司法書士は

簡易裁判所における民事訴訟民事執行

民事保全和解調停などにおいて当事者を代理することができます。

高校時代から社会人2年目まで、全く勉強に縁のなかった男が

何を血迷ったのか?法律を扱う仕事に就くことになります。

司法書士試験も受験しましたが、オイラの能力では

永久に合格はできない試験!とあきらめます。

六法全書はろくに読まないけど、金融と法律の漫画

「ナニワ金融道」は、実務の参考にしていました。

司法書士はダメでも、

オイラが「手に届きそうな国家資格はないか?」

ということで、行政書士試験に挑戦することになります。

行政書士とは、行政書士法に基づく国家資格

官公庁に提出する書類および権利義務事実証明

関する書類の作成、提出手続、行政書士が作成した

官公署提出書類に関する行政不服申立て手続等の代理

作成に伴う相談などに応ずる専門職です。

行政書士試験に挑戦を始めたのが、平成9年。

それから毎年受験して、平成14年に合格します(6回目)

実は、この行政書士と平行して平成11年から受験していたのが

社会保険労務士でした。こちらは、平成12年に2回目の受験で合格!

「2回で受かったよ~♡俺って、社労士のセンスあるんじゃね~」

というノリで、平成14年に司法書士事務所を退職して

社会保険労務士事務所を開業します。

開業したものの、社労士の実務経験は全くありません。

というか、お客様がほぼゼロに近い状態だったため

経済的に困窮していきます。そんなとき、友人の奥さんが

東京の資格受験専門校(日本マン◎◎-)で働いていたので

模擬試験テストの添削の仕事をまわしてもらいながら

何とか食いつないでいました。

そんなこんなで、開業から数年は専門性等

まったく無い社労士でした。転機が訪れたのは…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

このお方と出会った5年目頃からです。

愛知県名古屋の社労士北見昌朗先生。

賃金のことならこの人というぐらい有名なお方です。

北見先生の猛特訓を受けたお陰で

「中小企業の労務管理は、オイラに任せてね」

心の中でつぶやけるぐらい成長したような気が…。

ただし、自己評価ですが…。

Follow me!