発酵食品ソムリエ

茨城県水戸市の社会保険労務士、大泉敦史です。

オイラは、2020年9月にNPO法人発酵文化推進機構の

「発酵食品ソムリエ」↓の資格を取得しました。

資格取得の理由は、発酵食品が免疫力強化に役立つからです。

そこで、免疫力強化と発酵食品ソムリエの知識を磨くために

埼玉県にある醤油工場の見学に行ってきました。

なぜ、伝統がある地元茨城の醤油工場ではないのか?

はい。それは毎度のことながら…温泉ソムリエとして

温泉入浴も兼ねていたからでございます(笑)

ちなみに…今回入浴した温泉は、さいたま市にある

清河寺温泉(せいがんじおんせん)です。

街中にある日帰り温泉施設ですが、ココの源泉湯が

めちゃくちゃ良いのです。

名湯と呼ぶにふさわしいかもしれません。

ホームページを見ると…

「地下1500㍍から湧き出た38.3度の源泉を

加温することなく、掛け流しで利用しております」とあります。

ぬる湯が大好きなオイラは、ココに入るとマジで出たくなくなります。

この日は、源泉湯を満喫した後、

大宮駅付近のホテルに宿泊しました。

ホテルでは、翌日の醤油工場の見学に備えて

発酵食品である日本酒の舌ざわりの研究をしておりました(笑)

そして翌日…醤遊(しょうゆ)工場へ。

埼玉県日高市にある、大正12年創業の

弓削多(ゆげた)醤油さん。

来年100年をむかえるそうです。

工場案内の方からお話を伺ったのですが

現在の醤油作りは、タンク仕込みが主流。

なぜなら、一度に大量の醤油が作れるからです。

しかし、弓削多醤油さんでは木桶(きおけ)を

使った昔ながらの製法で作っているそうです。

江戸時代までは、醤油、味噌、酢、ミリン、酒等は

木桶で作られていました。

しかし…

費用対効果が合わないという理由で、桶仕込みは減少し

醤油業界では1%にも満たないそうです。

さらに…

醸造用の木桶を製造している桶屋さんも

1社しかないそうです。

どの業界にも当てはまるのでしょうが

伝統を守り伝えていくということが

いかに大変なのかを考えさせられました。

(↓見学は感覚をあけてコロナ対策も)

弓削多醤油さんでは、醤油の原料となる

食塩にもこだわりがあるそうです。

すべての商品に使用しているわけではないのですが

伊豆大島の「海の精という

食塩を使用しているそうです。

この食塩も、昔からの伝統製法で作られているものだそうです。

工場見学の後は、商品の味見と購入です。

工場内には食堂があり、卵かけご飯や

醤油ソフトクリームなどが食べられます。

どちらも食べましたが、絶品でした!

さらに、ココでしか購入できない商品もありました。

その名も「しぼりたてしょうゆ」

今回は、づくしの旅でした(笑)

Follow me!